北海道旅行(1日目)函館山からの夜景を観るため函館山ロープウェイ乗り場へ。こちらでは車イスの方がロープウェイに乗車するまでを順にご紹介します。
歴史
昭和33年(1958年)函館観光事業会社を設立し同年5月にロープウェイ架設工事を着工。同年11月15日に31人乗りロープウェイを開業。翌34年には函館山観光を楽しむ人たちのために山頂に展望台と食堂・売店を設置した。昭和45年に45人乗り(2代目)ロープウェイを昭和51年に現在の函館山ロープウェイ株式会社に社名変更。昭和61年に函館市が出資して第3セクターとなる。昭和63年には当時、日本最大の定員であった125人乗り(3代目)ゴンドラを導入。展望台を改修完了。平成4年には日本初のコミュニティーFM放送・いるか開局。平成5年FMいるかビルに「カフェベルラ」開店(現在は閉店)。平成9年にはオーストリアより125人乗りゴンドラ(4代目)を導入。平成26年11月7日に大阪車輛工業製の125人乗りゴンドラを更新(5代目)山麓駅および山頂施設の改修を完了し、新装開業。
参考資料より
![]() |
@ バス駐車場から急坂を移動して函館山ロープウェイ乗り場へ |
![]() |
![]() |
A 頻繁に頭上を行き交うロープウェイ! |
![]() |
![]() |
B 正面階段の右側に車イス&ベビーカー用のスロープが完備されている ユーチューブで動画が観られます。画像をクリックしてください。 函館山ロープウェイ@ |
![]() |
![]() |
C 緩やかなスーロープへ |
![]() |
![]() |
D 途中で左に折り返して |
![]() |
![]() |
E ロープウェイ乗り場の入口へ |
![]() |
![]() |
F 添乗員からロープウェイのチケットを配られ乗車方法の説明 |