グラバー園
安政6年(1859)、長崎は横浜、函館とともに開港され、外国人の商業活動や居住の拠点となる外国人慰留地が造成されていきました。ここ南山手には領事館、学校などが建築され、ヨーロッパ風の洋風建築が建ち並び異国情緒あふれる町並が形成されました。昭和49年に誕生したグラバー園には居留地時代から現存する旧グラバー住宅や旧リンガー住宅、旧オルト住宅のほか、市内各所より移築復元された貴重な明治の洋館があります。長崎を代表する観光地として長年、多くの人々に愛され続けているコースです。
グラバー園資料より参照
三菱重工長崎造船所第2ドックハウス
明治29年(1896)三菱重工長崎造船所第2ドックのそばに建てられて、昭和47年に移築。木造2階建てで明治期建築の典型的な洋館です。当時は修理船の乗組員の休憩宿泊施設として利用されていました。園内では一番の高台にあり、ベランダからは長崎港や稲佐山、女神大橋等のすばらしい景色が一望でき、最高のビューポイントとなっています。
グラバー園資料より参照
高島硫和砲
三菱重工長崎造船所第2ドックハウス前の丘面に置かれている「西洋砲術の祖」高島秋帆の指導のもと鉄砲 、野川清造が造ったといわれる和鉄砲です。
グラバー園資料より参照
三菱重工長崎造船所第2ドックハウスを見学し終えて坂を介助されながら下りてくる参加者。
園内にはスロープはあるものの路面が左右斜めだったり石畳と急坂が多く、一人だけの介助では無理と判断して付添い者と添乗員、介助ボランティアさんが何回か折り返して全員が安全に坂を下り終えました。
「介助人の皆さん本当にご苦労さまでした」
![]() |
![]() |
|
三浦環像 | プッチーニ像 |
三浦環像
オペラ「マダム・バタフライ(蝶々婦人)」においてヒロイン蝶々婦人を何度も演じ、世界的に有名にした日本人オペラ歌手です。
旧グラバー住宅
真上から見ると四葉のクローバーの形をしている旧グラバー住宅は、江戸時代末期に建てられた、日本最古の木造洋風建築で国の重要文化財に指定されています。中には愛用のステッキや釣り道具など、グラバーゆかりの品々が展示されているほか、天井裏には隠れ部屋なども残されています。
グラバー園資料より参照
グラバー園から望める長崎港。今年は例年より寒かったため桜も満開できれいに咲いていました。
大浦天主堂
グラバー園の急坂を下り終えると右側に大浦天主堂が見えます。日本26聖人の霊に棒げられ、殉教地・西坂の丘に向いて建つ教会は、ステンドグラスが美しい日本最古のゴシック様式教会で、国宝。世界宗教史上有名な長崎の“信徒復活”の舞台でもある。
長崎ガイドブックより参照